ストアブログStore Blog
福岡市の六本松にある護国神社様境内に、お稲荷様がいらっしゃることをご存知ですか?
美術館側から鳥居をくぐり、参道を真っすぐ進むとお社があります。
その神社の名前は「掘出(ほりだし)稲荷神社」様。
少し変わった名前には、このような由来があるんです。
大正年間、福岡歩兵連隊の兵隊さんの夢枕に「吾は祐徳稲荷の弟である。永き年月埋められたままである。今こそ吾を掘り出して吾を守れ」との御神託が下されその御神体を掘り出したところ、次々と福徳運が重なったことから神社を建て、掘り出し稲荷と命名されました。稲荷大神は、五穀豊穣を始め、商売繁盛、開運招福、家運繁栄、大漁満足をつかさどる神様です。お稲荷様の御降臨の二月の初午の日は毎年満願成就の日として初午祭を行っています。
(掘出(ほりだし)稲荷神社由緒より)
夢枕で告げられた場所を掘ってみたら御神体が見つかり、それを祀ったところ御利益が続いたそうです。
それで「掘出(ほりだし)稲荷神社」様と呼ばれるようになったのですね。
しかも弊社が崇敬する「祐徳稲荷神社」様の弟さんというのにも驚きです。
この「掘出稲荷神社」様を知ったのは今年(2024年)の2月、蚤の市に出かけた時でした。
何度も訪れたことのある神社なのに、なぜ今まで気づかなかったのだろう、と申し訳なさを感じながら参拝したところ、程なくして大きな仕事のチャンスに恵まれました。
まさにその名の通り「掘り出して頂いた」御利益を授かったのです。
周りには数えきれないほどの祈願旗が整然と並んでいます。
神社の方のお話では、ここ最近は申し込まれる方がぐっと増えているとか。
きっと皆さん御利益を授かられたのでしょうね。
祈願旗奉納は、社務所で申し込むことができますよ。
さて、「祐徳稲荷神社」様といえば「日本三大稲荷」の一つ。
五穀豊穣、商売繁盛、産業発展の神様で、タケシゲ醬油も数多の御利益を頂いております。
本来は佐賀県鹿島市にあるのですが、実はこの「掘出稲荷神社」様の近くにもあるのです。
どこだと思いますか?
なんと、赤坂けやき通りのセブンイレブンにあるのです!
お店の右手に入口があります。
通用口と間違えそうですが、参道への入口です。
扉を開けてこの通路(参道)を進みます。
本当にあるのかなぁ・・・
あ、お社がありました!確かにいらっしゃいました!
「掘出稲荷神社」様と一緒にお詣りするといいですね。
こちらは佐賀県鹿島市の「祐徳稲荷神社」様です。
鳥居をくぐって湧水の手水舎で清めてからお詣りしましょう。
奥に見えるお山は奥の院様です。
今の時季は涼しげな風鈴がお出迎えしてくれます。
この風鈴は奉納もできますし、持って帰ることも可能です。
タケシゲ醬油は店先に飾っています。
「鎮西日光」とも称される絢爛豪華な社殿は神々しく、思わず息を呑みます。
今回ご紹介した中でもし気になるお稲荷様がいらっしゃいましたら、ぜひお詣りしてみてくださいね。
きっと清々しい気持ちになれますよ!